妊娠をすると普段過ごしていると起こらないようなことが、本当に次々やってきますよね。
私自身、初めて妊娠をしたとき軽いつわりを経験したぐらいで、”いつ陣痛がくるかな〜”なんてことを考えながら、臨月まで普通に過ごしていました。
まさか自分が妊娠高血圧症候群になるなんて思いもせず・・・。
今回は妊娠高血圧症候群について、実体験を交えながらお話していきます。
妊娠高血圧症候群って何?
そもそも妊娠高血圧症候群ってどんな病気??
妊娠高血圧症は、妊娠中(20週以降)に高血圧を発症したことをいいます。(2005年4月までは妊娠中毒症という呼び名でした。)
妊娠前もしくは妊娠20週以前に発症した場合は、高血圧合併妊娠と言います。
妊娠高血圧症・妊娠高血圧腎症
妊娠高血圧症の判断は
上の血圧値が140mmHg以上(重症/160 mmHg以上)
または下の血圧値が 90mmHg以上(重症/110mmHg以上)
こちらに尿蛋白(たんぱく)が、1日当たり0.3g以上(重症では2g以上)と判断された場合には「妊娠高血圧腎症」となります。
高血圧症候群になりやすい人
- はじめて妊娠する人
- 肥満
- もともと高血圧、糖尿、腎臓の病気がある
- 高血圧の人が家系にいる
- 年齢が高い(40歳以上)
- 双子など多児妊娠
- 以前に妊娠高血圧症候群になったことがある
ちなみに私は妊娠中に激太り(15Kgぐらい)し、この項目の1、2に当てはまってましたね。
〜妊娠高血圧症候群と診断されてから出産まで〜
私の場合は出産予定日2週間前の定期検診の際に、妊娠高血圧症候群と診断されました。
こちらは実際に使っていた親子手帳の妊娠経過ページです。↓


34週には尿蛋白が+(検出されましたよ)と出ています。浮腫(ふしゅ)も+になっています。*浮腫はむくみのこと。
この辺りから兆候が出始めていたのかな〜。
「妊娠高血圧症候群にならないように食事とか気をつけてね〜」と、看護師さんにうっすら言われたような記憶はあります.
しかし当時は「まあ、大丈夫だろう」と、さほど気にしておらず・・・。
しかし、38週には血圧が142/92、尿蛋白も++(多く検出されました)という結果に!!
ついに高血圧症候群の仲間入りをしてしまいました。
出産予定日まであと2週間のところで、お医者様から即入院とのお達しが・・・。
妊娠高血圧症候群だね〜。そのまま入院です。
家に帰れないんで家族に連絡してね〜。
は、はぁ・・・。わかりました。・・・入院?!
この時は妊娠高血圧症候群が何かもよく分からず、一時的なものだと思い大人しくしていれば数値はよくなって、”自然分娩できるだろう”なんて呑気なことを考えていました。
入院 1日目 (2013年9月9日)
検査、安静
入院と言われてからは色々検査をされ、安静にしててくれとのことで、1日をほぼベットの上で過ごしました。
入院 2日目 (2013年9月10日)
検査、安静、帝王切開予定日が決まる
”血圧が高くて危険なので9月14日帝王切開です”と言われ、私の自然分娩への淡い期待は消え去り、とてもショックを受けたことを今でも覚えています。
自然分娩が当たり前にできると勝手に思い込んでいたので、なんだかフワフワした感じでしたが、とりあえずお腹の子が元気に生まれてくるなら!と前向きに考えることに!
入院 3日目 (2013年9月11日)
検査、安静
14日までは、とりあえず安静とのことなのでひたすら安静(笑)
入院 4日目 (2013年9月12日)
検査、安s・・・・・・緊急手術!!
お腹の張りがひどいとのことで、なんと緊急で帝王切開を行うことに!
看護師さんに車椅子へ乗せられそのまま分娩台へ。
麻酔を打たれ秒で眠りにつき、あれよあれよとベイビー誕生!
その日はたまたま私の誕生日だったこともあり、旦那が休みを取ってくれていて分娩したあとすぐ子供と対面できたのは、ほんと幸いでした。
妊娠高血圧症候群の原因と予防法
原因
結論から言うと詳しい原因は、まだわかっていないみたいです。
妊娠中に胎盤がうまくできず必要な栄養が赤ちゃんに送られないため、胎盤で様々な物質が異常に作られ、高血圧を引き起こしてしまうのではないかと言われているようです。
予防法
- 過度な食事を取らない
- 塩分を取りすぎない
- ストレスや疲れをためない
※ただし、食事管理などを行い予防をしていても妊娠高血圧症候群になることがあるようです。
私の場合は、おそらくフライドポテトを食べ過ぎたせいかなと思ってます。
2人目以降は、体重増加は相変わらずですが塩分には気をつけていて、妊娠高血圧症候群にはなりませんでした。
※個人的な感想
おわりに
妊娠高血圧症候群は、お母さんやお腹の赤ちゃんが命の危機に及ぶこともある病気です。
私のように急なお産を経験することになり、落ち込むこともあるかもしれません。
それぞれ発症した週数や症状の状態、お医者さんの判断になってくるとは思いますが、通常は妊娠を中止、つまり出産をすることで症状は回復してきます。
自然分娩で産むことが全てではなく、1番大事なことはお母さんと赤ちゃんの命を守ることだと私自信、身をもって考えさせられました。
同じ悩みを抱えている方の参考になれば、嬉しいです。
参考*公益社団法人 日本産科婦人科学会
http://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=6


