小学校入学って、結構お金がかかるのは想像しているんだけど、どのくらいかかるんだろう??
思ってたより、準備費用かかっちゃったよ〜〜〜。
この記事では、私の息子が公立小学校入学にかかった実際の費用や揃える時期などをざっくりまとめました!
上の子が4−6歳のお父さんお母さんに、少しでも参考になる部分があるのではないかと思います。
小学校入学にかかった費用
入学準備にかかった費用・・・tama家では、総額およそ11万9千円でした。
8万円ぐらいを想定していたのでモノを揃えていくうちに若干、放心状態(笑)
早いうちからネットで情報を集めておくべきだったと後悔したことは言うまでもありません。
購入時期としては、入学オリエンテーションのときに必要なものリストを小学校から配られるので、ランドセル以外はリストをもらった後に揃えても大丈夫だと思います。
ですが、費用だけは前もってきちんと準備しておいた方が安心です。
入学準備に揃えたものと金額・選んだポイント
下記の表は私が実際に購入したものを記載した表になりますので、参考としてご覧ください。
必要なもの | 選んだポイント | 金額 |
---|---|---|
ランドセル | 耐久性や軽さ、デザイン 収納スペース | 52,000 |
体育着上下・赤白帽子 | 学校から指定があればそれを探す | 7,000 |
室内シューズ(上履き) | 学校から指定があればそれを探す | 1,000 |
室内シューズ入れ | シンプルな物(手作りする人も) | 1,000 |
外履き | 走りやすいスポーツシューズ | 3,000 |
レインコート | ランドセルを背負っても余裕のあるもの | 3,500 |
筆箱 | 収納性、機能性に優れているもの、長く使っても飽きないシンプルなデザイン | 1,500 |
消しゴム・ものさし | 筆箱に収納が可能なものか 軽い力で消しやすいか | 1,000 |
粘土板 | 粘土板や粘土ケース、シンプルで使いやすそうなもの。粘土ケースは保育園からの物を使用 | 500 |
水筒 | ワンタッチで飲みやすいもの | 1,500 |
水着セット | シンプルなもの 男の子は上着も必要か事前に確認しておいた方が良い。 | 7,000 |
鍵盤ハーモニカ | 学校にて業者から購入できることもあり。(個人で買った方が安いかも。) | 4,000 |
算数ボックス・絵具セット・クレヨン・パステル(クーピー)など | オリエンテーション時に同時購入。 | 7,000 |
指定の学用品 | 連絡袋や鉛筆、アサガオセットなど。 | 7,000 |
お名前シール | 名前書くのは大変なので用意しておくと良いです。2シート | 2,000 |
洋服やズボン | 1日中ほとんど着替えをしなくなるため、汗も乾きやすく長持ちするスポーツウェアがおすすめ | 20,000 |
総額 | 119,000 |
ここにPTA会費や給食費、学童に入園する場合は入学金などの支払も重なるため、15万円くらいはかかりました。
あと勉強机の購入や塾へ通わせることも検討しているとしたら、20万円以上は用意していた方がいいかと思います。
祖父母がランドセルなどを買ってくれると言ってくれたらラッキーですね。
入学準備の失敗談
はじめての小学校入学の準備だったので、私も右も左もわからない状態で準備をしたため、いくつか失敗もしました。
まずは、ランドセルの購入時期。
入学まで約1年前の4月〜6月ごろに、大型スーパーなどでランドセルの展示会が行われていますよね。
そこでお目当ての商品を見つけていたのですが、予約商品などは早めに予約しておかないと購入できなくなることを知らず・・・。
お目当てのランドセルの予約時期を逃してしまい買うことができませんでした(泣)
特に人気商品などは、すぐに予約が埋まってしまったりするようです。
Bio cafe
ランドセルはいつ買うべき?アンケートでわかるベストな購入時期
https://biocafe-blog.com/randsel-purchase-time/
あとひとつはお名前シールの購入枚数と、学用品の名前をかく時間の確保!!
お名前シールは楽天などで入学前の2月〜3月のはじめまでには、購入していた方がいいと思います。
まずはお試しと1枚だけ購入したのですが、鉛筆やすうじカードなども1枚1枚名前の記入が必要とのことで、全然足りず追加購入する羽目に。
それにまとめて購入する方が安いので最初から2シート買った方が断然おトクです!
学用品の記名は一気にやるのであれば、1日は潰れる覚悟でいた方がいいです。
事前に学用品で買っている物があれば、こまめに書いて(貼って)おいてもいいでしょう。
鉛筆や消しゴムのみならず、おはじき、積木、クレヨン、クーピー、100枚以上は余裕である数字カードに絵具セットの筆など、、、かなりの数の記名が必要です。
大変だとは聞いていたが、私の想像を超えた・・・。
お仕事をしている方は可能であれば、3月は卒園なども重なり忙しくなるので、お休みを多めに取るなどして準備をした方がいいのかなとも思います。
買い物にもかなりの時間を取られますし、土日しか休みがない場合小さい子を連れて、たくさんの買い物にいくのはなかなか大変でした。
私の場合は仕事が忙しかったこともあり休日が月6日ぐらいの中、なんとか乗り切ったのですが体調を崩したりして、結構辛かったです。
こんなことを文句も言わずにやってのける世の中の、お父さんお母さんを本当にリスペクト。
おわりに
入学前の準備はギリギリでやろうとすると、切羽詰まってやってしまうと入学までに間に合わない!!なんてことにもなりかねません。
私自身もきちんと準備していったつもりでしたが、パツパツで準備をしてしまったために記名漏れがたくさんあり、再度持ち帰りをする羽目になりましたよ。
やることが沢山あって泣きたくなる気持ちはよくわかります。
子どもが楽しい学校生活を送るためにも、あなた自身のためにも長い目でコツコツ準備しておくといいですね。
入学前はお金がかかり大変ですが就学援助制度といって、学用品や給食費などの援助をしてくれる制度があります。
市町村ごとに援助の内容が異なるようですので、必要な方は学校またはお住まいの市町村教育員会にお問い合わせをしてみてくださいね。
文部科学省
就学援助制度について(就学援助ポータルサイト)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/career/05010502/017.htm

